Robot body created with 3D CAD rendering, Imagination of the body, which was completed only in the rendering of CAD is now well understood.
3D CADのレンダリングと作成したロボット本体、 CADのレンダリングだけで完成した本体の想像が良く解るようになりました。
Demonstration of Wonder Festival is a challenge to the fishing, I thought, but the problem was ,,,, The mainspring stops in about 30 seconds. Therefore, We tried to forcibly motorized.
ワンフェスのデモンストレーションは釣りに挑戦と、 思ったのですが、、問題が、、、、、 ゼンマイが30秒程で止まってしまう。 そこで、 無理やり電動化してみました。
It is a developed view of the goddess device boarding support mechanism of original toy "Goliath". The body is fixed to the machine with the sub arm stored in the handle.
オリメカ「ゴリアテ」のメガミデバイス搭乗支援機構の展開図です。 ハンドルに収納してあるサブアームで身体を機体に固定しています。
GABU2が故障したので、megami deviceと一緒に修理開始。
As GABU 2 broke down, repair started with megami device.
The wheel is designed with 3D CAD so that it can be attached to the servo horn. Good printing results in 3D PRINTER tried divided into two parts so as to obtain.
ホイールはサーボホーンに取り付けられるように3D CADで設計をします。 3D PRINTERでよい印刷結果が得られるように2分割してみました。
I found a cute horn and pumpkin
かわいい角とかぼちゃを見つけたので
The prototype was completed. I check the operation and check the function and play and see ~
試作機が完成しました。動作確認と機能確認をして遊んで見ます~
3d printer スライサーソフトの画面です。
GUBU-miZ の胴体と頭 の部品を計算したときの画面です。
3d printer で部品を作る場合、3d cadで設計した部品をstlファイルに変換し、
スライサーソフト で計算する手順になります。
胴体のprint timeが6時間3分、頭の部品が4時間3分でした。
素材はABSでスライスピッチ0.14mm密度FULLの設定で造形してます。
robot作成に、硬さ強度 、接着出来る特性の有るABS素材を使用しています。
スライスピッチ や 密度 は部品によって変更しても良いでしょう。
ただし、ABS素材はprinterによって反り、部品のはがれの問題がありますので、
ABS素材が安定して出力できるprinterを選びましょう。
Happy New Year! 2019
明けましておめでとうございます!
そろそろ新しいロボの設計を始めようかと考える。
画像は数年前に作成したロボの透過画像です。
I think it's time to start designing a new robot.
The image is a transparent image of Robo created a few years ago.