I tried to improve the operability of the propo, Although the operability is improved, the stick part is too thin and my fingers hurt. I have to think about measures ,,,,
プロポの操作性を改良してみました、 操作性は良くなりましたがスティック部分が細すぎて指が痛いです。 対策を考えなくては、、、、
I started designing a new robot with 3dcad.
It is also planned to produce with 3d printer.
3dcadで新しいロボットを設計を始めました。
また3dプリンターで製作して行く予定です。
RONDO フィギアを乗せて動作確認している画像です。
3d printで機体を作成、 パイロットフィギア は女神デバイスです。
6ch プロポで無線操縦、機体の腕と フィギアの腕が連動して、
パイロット が操縦している様に動作します。
操縦が難しいので調整予定ですが、
目標はmecha musume のリアルファイトです。
It is an image confirming the operation by placing the RONDO Figia. Creating a fuselage with 3d print, the pilot figure is a megami device. Radio steering with 6ch propo, the arms of the fuselage and the figure's figure are linked, It acts like the pilot is piloting. It is scheduled to be adjusted because the maneuvering is difficult, The goal is a real fight of mecha musume.
Robot body created with 3D CAD rendering, Imagination of the body, which was completed only in the rendering of CAD is now well understood.
3D CADのレンダリングと作成したロボット本体、 CADのレンダリングだけで完成した本体の想像が良く解るようになりました。
I am practicing photographs, but I'm not quite right.
写真の練習中です、なかなか上手になりません。
original robot DURANDAL とパイロットのHALちゃんです。
彼女がムービーでDURANDALに搭乗しています。
After confirming the basic operation, I print 3d in the next stage parts. Just a little at a time to move forward.
基本動作の確認を終えて、 次の段階の部品を3dプリントしています。 少しずつでも前に前に進めるように。
original robot DURANDAL 3d cadの画像です。
2枚目の画像は上半身と肩の部品図です、部品の多さに驚きです!!
この画像を見ながらロボットを組み立てます。
プラモデルと違い部品に番号は付いていませんから、ジグソーパズルのようです。
original robot It is an image of DURANDAL 3d cad. The second image is a parts diagram of the upper body and shoulder, surprised by the number of parts! ! Assemble the robot while looking at this image. Unlike the plastic model, parts are not numbered, so it looks like a jigsaw puzzle.
I found a cute horn and pumpkin
かわいい角とかぼちゃを見つけたので
I assemble and check the balance of the whole. Although the balance of the 2nd image is confirmed by 3d CAD rendering, There are times when the impression is different when compared with the real one.
組み立てをして全体のバランスを確認しています。 2枚目の画像は3dCADのレンダリングでバランスを確認していますが、 実物と比較すると印象が違うときがありますね。