RONDO フィギア搭乗型の機体
1/12の フィギア を乗せて機体を操縦させるイメージで設計した感じです。
I wanted to attach a camera to a robot, The angle of view of the lens does not seem to match the mounting position.
カメラをロボットに取り付けようと思ったのたが、 レンズの画角が取り付け位置に合わないようです。
Robot body created with 3D CAD rendering, Imagination of the body, which was completed only in the rendering of CAD is now well understood.
3D CADのレンダリングと作成したロボット本体、 CADのレンダリングだけで完成した本体の想像が良く解るようになりました。
Gabu-miZ の追加画像です
プロポとタブレットのコントロールが選べます。
タブレットでコントロール 仕様の場合オプションのカメラを搭載すれば、
タブレット の画面を見ながら運転できます。
タブレット仕様コントロールには、 京商のiReceiverを使用しています。
New color neon_pink part has been exchanged. It is remodeled so that options can be installed at the same time.
新色neon_pink部品に換装終了しました。
ついでにオプションが搭載できるように改造してあります。
original robot DURANDAL 3d cadの画像です。
2枚目の画像は上半身と肩の部品図です、部品の多さに驚きです!!
この画像を見ながらロボットを組み立てます。
プラモデルと違い部品に番号は付いていませんから、ジグソーパズルのようです。
original robot It is an image of DURANDAL 3d cad. The second image is a parts diagram of the upper body and shoulder, surprised by the number of parts! ! Assemble the robot while looking at this image. Unlike the plastic model, parts are not numbered, so it looks like a jigsaw puzzle.
Greeting from GABU Konnichiha.
GABUコンニチハのご挨拶です。
組み立て説明ムービーから画像を抜き出してみました。
こうして見ると大小様々な部品で構成されています。
ROBOT として簡単な構造のロボmiZ ですが、
部品構成、組み立て手順、メンテナンス性、耐久性、3Dプリント時間、
デザイン、 運動性能 、そして安全性などを考慮しながら設計して、
やっと試作ROBOTが完成します。
テストして問題があれば、再設計、、、、、結構大変です。
A picture of my robot pilot.
Since she wears a doll eye, The line of sight follows me.
私のロボットの操縦士の写真です。
彼女はドールアイを装着しているので、 視線が追従してくれます。
①Wheel designed by 3D_CAD is converted to [.stl]. ② Prepare 3D printing by calculating with slicer software. ③ 3D print and assemble.
①3D_CADで設計したホイールを[.stl]に変換。 ②スライサーソフトで計算して3D プリントの準備。 ③3D プリントして組み立て。
Shot with DURANDAL
DURANDALと一緒に撮影