I started 3d printing of parts aimed at stable operation and function expansion.
動作の安定と機能拡張を目指したした部品の3dプリントを始めました。
RONDO フィギアを乗せて動作確認している画像です。
3d printで機体を作成、 パイロットフィギア は女神デバイスです。
6ch プロポで無線操縦、機体の腕と フィギアの腕が連動して、
パイロット が操縦している様に動作します。
操縦が難しいので調整予定ですが、
目標はmecha musume のリアルファイトです。
It is an image confirming the operation by placing the RONDO Figia. Creating a fuselage with 3d print, the pilot figure is a megami device. Radio steering with 6ch propo, the arms of the fuselage and the figure's figure are linked, It acts like the pilot is piloting. It is scheduled to be adjusted because the maneuvering is difficult, The goal is a real fight of mecha musume.
checked the operation. If you actually use it for cutting work, you want three times the rotation of the motor
動作確認してみました。 実際に切断作業に使うならモーターの回転が三倍は欲しいです
I am practicing photographs, but I'm not quite right.
写真の練習中です、なかなか上手になりません。
It is an original robot [GABU_MiZ] You can play with the traveling and the punch mechanism utilizing the characteristics of the omni wheel.
オリジナルロボット[GABU_MiZ]です、 オムニホイールの特性を活かした走行とパンチ機構で遊ぶ事が出来ます。
Gabu-miZ の追加画像です
プロポとタブレットのコントロールが選べます。
タブレットでコントロール 仕様の場合オプションのカメラを搭載すれば、
タブレット の画面を見ながら運転できます。
タブレット仕様コントロールには、 京商のiReceiverを使用しています。
New color neon_pink part has been exchanged. It is remodeled so that options can be installed at the same time.
新色neon_pink部品に換装終了しました。
ついでにオプションが搭載できるように改造してあります。
Wearing a helmet increases the feeling of piloting.
ヘルメットをかぶると操縦している感じが増しますね。
Option parts Install Kagura Rin, I'm planning to dance Suzumai with this.
オプションパーツ神楽鈴の取り付けします、これで鈴舞を踊る予定です。
組み立て説明ムービーから画像を抜き出してみました。
こうして見ると大小様々な部品で構成されています。
ROBOT として簡単な構造のロボmiZ ですが、
部品構成、組み立て手順、メンテナンス性、耐久性、3Dプリント時間、
デザイン、 運動性能 、そして安全性などを考慮しながら設計して、
やっと試作ROBOTが完成します。
テストして問題があれば、再設計、、、、、結構大変です。
I opened the top panel
上部パネルを開けてみた